2013年 関東・東北ブロック水族館飼育技術者研究会
展示課 新田 誠
親魚は,性成熟期間に該当する2012年10月2日と10月9日の2回採集した.船上で乾導法による人工授精を実施し,浮上卵を表層水温(約25℃)で酸素パック輸送した.以前(2010年,2011年)は,卵管理を採集海域の表層水温(受精水温約23℃)で実施したところ,沈降後に大多数の卵が死亡した.受精後の浮遊卵は継時的な沈降後にふ化するため,卵発生時の適正水温はより低温であると推測した.今回は約25℃の海水を満たした30?パンライト容器に受精卵を移した後,濾過槽に設置したクーラーで徐々に水温を低下させ,沈降後の水温を親魚の産卵水深(約100m)を参考に水温約18℃で卵管理を試みた.また,過去2回では,沈降卵の放置がふ化率の低下を招いたため,エアーレーションによる強い通気を行い,常に卵が浮遊している状態を保つことで卵の沈降死を回避させた.結果,受精卵の大多数をふ化させることができた.ふ化までの時間は約35時間で,水温23℃の25時間より長くなった.ふ化仔魚は,500?パンライト容器でふ化時の水温約19℃で育成した.餌料には,栄養強化(SCP:クロレラ工業㈱)したS型ワムシを使用した.開口は,以前の育成時と変わらずふ化4日後であった.開口後,飼育水中に残ったワムシのさらなる栄養強化,光刺激の軽減などを考慮して,冷蔵ナンノ(ヤンマリンK-1:クロレラ工業㈱)50m?を飼育水中に毎日添加した.9日齢までは順調な成長が観察され,ワムシの摂餌も確認したが,その後成長が見られず,13日齢に大量死が見られた.19日齢まで育成した個体も成長が見られず,20日齢で最後の1尾が死亡した.受精卵の沈降死の対処方法は,卵管理時の強い通気と低水温管理が適していると判断されたが,仔魚の飼育に関しては,低水温飼育が成長阻害に起因した可能性を示唆し,水温の異なる環境での再試験が必要であると考えられた.