ご利用案内
開館時間・休館日
開館時間 | 9:00~17:00 ※券売は16:30まで ※年始、GW、夏休み期間など混雑が見込まれる時期はスケジュール変更があります。 > お知らせをご確認ください。 |
---|---|
休館日 | 12月29日~1月1日、3月の第1木曜日とその翌日 |
当館のパンフレットは、こちらからダウンロードしてご覧いただけます。
> 案内パンフレット(PDF)
他言語版はこちらから > 外国語(multilingual)
車いす・ベビーカー向けに観覧順路の一例を示したフロアマップをご用意しました。
> 案内パンフレット(車いす・ベビーカー向け)(PDF)
入館料・手続き
学校・教育団体
旅行業お取引先各位:現金による誘客手数料支払い終了について(お知らせ)
個人のお客様
大人(高校生以上) | 小人(小・中学生) | 幼児(4歳から) | 乳児(3歳まで) |
---|---|---|---|
¥1,500 | ¥600 | ¥200 | 無料 |
回数券(6枚つづり) | |||
---|---|---|---|
大人(高校生以上) | 小人(小・中学生) | 幼児(4歳から) | 乳児(3歳まで) |
¥7,500 | ¥3,000 | ¥1,000 | 無料 |
※回数券のご使用期限はありません。(複数人での同時利用可)
年間パスポート | |||
---|---|---|---|
大人(高校生以上) | 小人(小・中学生) | 幼児(4歳から) | 乳児(3歳まで) |
¥3,500 | ¥1,300 | ¥400 | 設定ありません |
チケット購入について
- 水族館窓口では、現金と下記キャッシュレス決済でご購入いただけます。(お支払いは一回払いのみです)
- 当館では、令和7年4月よりクレジットカードのサイン決済はできません。暗証番号が必要です。 > 日本クレジットカード協会ホームページ https://www.jcca-office.gr.jp/dealer/handling/ichandling/
- タッチ決済機能有りのクレジットカードはタッチ決済が可能です。(ただし、15,000円未満のお取引に限ります。)
> コンビニでチケット販売中*
コンビニエンスストアでお求めの場合は、普通料金のチケットのみご購入いただけます。
団体のお客様
団体料金 | |||
---|---|---|---|
大人(高校生以上) | 小人(小・中学生) | 幼児(4歳から) | 乳児(3歳まで) |
¥1,200 | ¥480 | ¥160 | 無料 |
4歳以上の普通料金対象入館者の合計が、30名以上の場合、上の団体割引が適用されます。(免除制度など、他の割引との併用不可)
※団体料金は、水族館窓口で現金と所定のキャッシュレス決裁にてご購入いただけます。(お支払いは一回払いのみです)
団体入館されるお客様へ
(1)ご入館
多人数で入館されるお客様は、受付での混雑を避けるために、「大人・小人・幼児・乳児」の人数をご確認のうえ、代表の方が入館手続きをしてください。手続きの間、代表の方以外は水族館窓口横でお待ちください。来館される時間が決まっている場合は、事前にご連絡いただけると速やかにご入館いただけます。
(2)下見
団体利用の場合、事前の下見は1回のみ(団体の関係者4名様まで)無料です。事前に電話申込の上、管理事務所までお越しください。
※同伴の家族等は有料です。
(3)お荷物
館内には、団体用の荷物置場はありません。2階団体休憩室・ドルフィンスタジアムでご予約時間以外にお荷物を置くなど、座席の確保はご遠慮ください。お荷物はご自身でお持ちいただき、ご観覧ください。お荷物をバスなどに取りに行く場合は、再入館する際受付に団体名をお申し出ください。
(4)集合写真
館内で「ひな段」を用いる撮影は、他のお客様のご迷惑となるためお断りいたします。エントランス屋外での「ひな段」ご利用は可能です。
(5)救護
救護室があります。応急手当はいたしますが、医学的な処置が必要な場合は救急車の手配を含めて近隣の医療機関をご案内いたします。内服薬のご用意はありません。
(6)案内放送
館内放送を受け付けています。受付スタッフにお声がけください。
(7)バス駐車場

団体バス(大型・マイクロ)は、本館構内ロータリー中央部のバス専用駐車場をご利用ください。満車の際は、海岸に隣接した一般駐車場をご利用ください。
※駐車料金は無料です。
団体休憩室・ドルフィンスタジアムご予約
「ドルフィンスタジアム」 と「団体休憩室」で、10人以上の団体がお食事される場合、予約定員制となります。
※先着順となりますので、定員に達した場合はご容赦ください。
※予約時間以外に敷物を広げてのお座席の確保もご遠慮ください。
※屋外の芝生エリアは、予約不要でどなたでもご利用いただけます。
減免・割引
入館料免除
免除申請書を提出する場合
以下①〜③に該当するお客様は、各学校・各施設単位で免除申請書を提出いただくことにより、入館料の一部または全額が免除されます。 免除申請書は、入館日の7日前までにFAXにてご提出ください。
> 免除申請書をダウンロード
※旅行会社をご利用の場合にも、申請書は施設長・学校長のお名前でお出しいただく必要があります。
※引率職員以外の、保護者・ご家族・実習生・カメラマン・ボランティアは免除になりません。
※お一人のお客様が、以下の「障害者手帳等を提示する場合」の免除と併用することはできません。
> 障害者手帳等を提示する場合
①教育のため職員に引率され入館する場合
対象 | 免除後の入館料 | |
---|---|---|
新潟市内の幼稚園・保育所 | 幼児(4歳から) | ¥100 |
引率職員 | 全額免除 | |
新潟市内の小学校・中学校※1 | 小人(小・中学生) | ¥200 |
引率職員 | 全額免除 | |
新潟市内の特別支援学級 | 小人(小・中学生) | 全額免除 |
引率職員 | 全額免除 | |
新潟市内の児童館※2 | 大人(高校生)※3 | ¥750 |
小人(小・中学生) | ¥300 | |
幼児(4歳から) | ¥100 | |
引率職員 | 全額免除 | |
保育所・児童館をのぞく児童福祉法に規定する児童福祉施設 | 大人(高校生)※3 | 全額免除 |
小人(小・中学生) | 全額免除 | |
幼児(4歳から) | 全額免除 | |
引率職員 | 全額免除 | |
特別支援学校 | 大人(高校生)※3 | 全額免除 |
小人(小・中学生) | 全額免除 | |
幼児(4歳から) | 全額免除 | |
引率職員 | 全額免除 |
※1 職員の引率を伴わず、生徒が班単位などにより入館される場合(「巡検」など)は、通常料金を適用。
※2 児童福祉法に規定する児童館に限ります。
※3 児童福祉法に規定する生徒、特別支援学校の生徒に限ります。
②自立支援のため職員に引率され入館する場合
対象 | 免除後の入館料 | |
---|---|---|
障害者総合支援法に規定する ・障害者支援施設(法5-11) ・福祉ホーム(法5-28) ・障害福祉サービス供与施設※4 |
入通所者 | 全額免除 |
引率職員 | 全額免除 | |
精神病床入院者※5 | 入院者 | 全額免除 |
引率職員 | 全額免除 | |
新潟市内の障害者施設 | 入通所者 | 全額免除 |
引率職員 | 全額免除 |
※4 障害福祉サービス供与施設のうち、法第5条第7項「生活介護」・12項「自立訓練」・13項「就労移行支援」・14項「就労継続支援」の供与施設に限ります。
※5 医療法第7条第1項の許可を受けた病院。
③福祉または保険事業のため職員に引率され入館する場合
対象 | 免除後の入館料 | |
---|---|---|
新潟市内の老人福祉施設 介護保険関連施設 (老人福祉センターは除く) | 入通所者 | ¥1,000 |
引率職員 | 全額免除 |
入館料免除申請書について
入館料免除申請書は、入館日の7日前までにFAXにてご提出ください。
FAX: 025-223-2824
ご提出、ご入館の注意事項
- あらかじめお出しいただく申請書の記載人数とご入館当日の実人数が異なる場合は、実人数により精算いたします。 このとき実人数が申請書の記載人数を上回った場合のみ「再申請」が必要となりますので、申請書には予想される最大人数をご記入ください。
- 「免除決定通知書」は、ご入館当日窓口にてお渡しします。 (申請書をお出しいただいた場合でも、実際に入館されないときにはお渡ししません。)
障害者手帳等を提示する場合
当日、窓口にて手帳またはそのコピー、障害者手帳アプリ「ミライロID」を個人ごとにご提示ください。 多人数の場合は、事前に 「減額免除内訳書」をFAXまたは郵送していただけるとスムーズに入館できます。
なお、上の「免除申請書を提出する場合」の免除と併用することはできません。
対象と免除後の入館料 | ||
---|---|---|
手帳の種類※1 | ・身体障害者手帳 ・療育手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 |
|
本人 | 大人(高校生以上) | ¥500 |
小人(小・中学生) | ¥200 | |
幼児(4歳から) | ¥66 | |
介助者 | 以下の手帳をお持ちの方1名につき1名全額免除 ・身体障害者手帳(第1種身体障害者※2) ・療育手帳(第1種知的障害者※2) ・精神障害者保健福祉手帳(障害等級1級) 上記以外の介助者は免除なし |
※1 身体障害者福祉法、療育手帳制度要綱または精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づき交付された手帳
※2 手帳内の旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に「第1種」の記載がある手帳
施設利用証(サタデーパスポート)を提示する場合
新潟市内の小学校・中学校・特別支援学校の児童または生徒(※1)が土曜日(※2)に入館する場合にご利用いただけます。
※1 「施設利用証(サタデーパスポート)」は学校を通じて配布されます。
※2 長期休業中(春・夏・冬休み中)や祝日の土曜日は、使えません。
入館料 | ||
---|---|---|
本人 | 小人(小・中学生) | ¥200 |
同行者 | 大人(高校生以上) | ¥1,200 |
幼児(4歳から) | ¥100 |
・聴覚障がい者の方へ、イルカショーの解説シートを貸し出しいたします。
ご希望の方は、当日入り口受付にお申し出ください。(数に限りがあります。)
入館料の割引について(団体以外)
次の割引券および会員証を窓口で提示していただいた場合、団体料金を適用します。
※各サービスの詳細は、割引券・会員証名の「詳細を見る」からご確認ください。
割引券・会員証 | 適用対象 |
---|---|
新潟広域都市圏共通割引券 文化・観光施設共通割引券 | 本人と 同行者全員 |
【廃止】新潟市水族館 マリンピア日本海 市民割引券 「新潟市広域都市圏共通割引券」に統合されました |
本人と 同行者全員 |
新潟市観光循環バス1日乗車券 | 本人のみ (1日乗車券の有効日に限る) |
環境水族館アクアマリンふくしま 年間パスポート |
本人のみ |
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館 年間パスポート |
本人のみ |
JAF会員証 | 会員本人を含む 5名まで |
子育て 支援パスポート (全国共通) 新潟県は「トキっ子くらぶ」 |
会員本人を含む 5名まで |
学校・教育団体
校外学習の受け入れ
小学校や中学校などの学習を目的とした団体様を対象に、校外学習の受け入れを行っています。詳しくは、以下をご確認ください。
実習生の受け入れ
大学生・短大生・専門学校生を対象に実習の受け入れを行っています。
募集要項はこちらをご覧ください。