みどころ情報

「アカムツ」水槽をリニューアルしました

アカムツ水槽(リニューアル)

アカムツ水槽(リニューアル)

暖流の旅ゾーン「アカムツ」水槽をリニューアルしました。

これまで展示していた水槽の約2倍の大きさの水槽でアカムツを展示しています。
アカムツの展示数は506個体に上り、国内で最多の展示数を誇ります。
この水槽では、アカムツやキダイなど新潟沿岸の水深100~200mに生息している魚種を中心に10種609個体をご覧いただけます。
広い水槽内には岩や砂泥が再現されており、種によって好む環境や群れを形成する様子なども観察することができます。

タイ科魚類の展示数が5種になりました。

タイ科魚類の展示数が5種になりました。

タイ科とはマダイを含むグループで、日本近海に13種、日本海には8種、そのうち新潟県には5種のタイ科魚類が生息しています。
日本の近海に生息している魚種のうち、和名に「タイ」のつく魚はタイ科魚類以外も含めて約300種います。「鯛(タイ)」は日本で最も古い魚名で、マダイを指したものといわれています。
タイ科魚類は、浅海性からやや深い場所に生息している種まで生息環境の幅が広いのですが、水族館で展示しているのはマダイやクロダイなどの浅海性の種が多い傾向があります。これは、水深が増すにつれて採集が困難になってくるからです。

マリンピア日本海では、新潟県に生息するタイ科魚類の展示のため、採集に力を入れてきました。10月の底曳網漁に同行して水深70mに生息しているチダイの採集に成功し、新潟県産タイ科魚類5種(マダイ・クロダイ・ヘダイ・キダイ・チダイ)すべてを展示できるようになりました。

チダイはマダイに外見がよく似ていますが、背びれの第3・4棘が糸状にのび、えらぶたの縁が鮮紅色を呈し、尾びれの縁が黒味を帯びないなどの特徴からマダイと区別が可能です。

水族館では、それぞれの種を生息深度や環境に合わせた水槽で展示しています。水槽を観察する際には、新潟県に生息するタイ科魚類を探してみてください。

チダイ

チダイ

底曳網で漁獲された魚類

底曳網で漁獲された魚類

カマイルカ2頭、トドの愛称が決定しました!

 

5月15日から5月31日の間、館内で愛称を募集したカマイルカ2頭とトドの愛称が決定しました!
応募総数968通、たくさんのご応募ありがとうございました。
それぞれのゾーンでじっくり観察してください!

カマイルカ♂
(2019年マリンピア日本海うまれ)
ジャック
カマイルカ♂
(2020年マリンピア日本海うまれ)
リク
トド♂
(2020年伊勢シーパラダイスより搬入)
テツ

※コロナウイルス感染症拡大防止のため命名式は実施いたしません。

いきもの情報:ヒメクサアジを展示しました (展示終了しました)

ヒメクサアジを展示しました。

和名:ヒメクサアジ
学名:Metavelifer multiradiatus
英名:Spinyfin Velifer
分類:硬骨魚綱 アカマンボウ目 クサアジ科

体長25cm。千葉県以南の大陸棚斜面や海山に生息しています。体は側扁し、腹ビレは胸に位置します。背ビレは狭く、第6棘が糸状に伸びます。体の後背部に眼径大の黒色斑があります。
本館地下「暖流の旅」ゾーン「黒潮洗う太平洋岸」コーナーでご覧いただけます。

「くつろぎライブラリー」書籍追加しました

「くつろぎライブラリー」に

小さいお子様向けの書籍を追加しました!

くつろぎライブラリー

本館アクアラボ脇の読書コーナー「くつろぎライブラリー」は、小さなお子様でもゆったりご利用いただけるよう、履物をぬいで上がれるマット敷きのエリアも用意しております。
どうぞご利用ください。

にいがたフィールド用 貸出傘を設置しています

屋外展示施設「にいがたフィールド」を雨の日でも快適にお楽しみいただけるように、貸出用の傘を設置しています。
どうぞご利用ください。

「にいがたフィールド」の生物情報はtwitter@marinepiaで配信しています。

マサバを輸送しました

静岡県の駿河湾からマサバ230尾を輸送しました。

長い距離の輸送となるため、トラックへの移動は魚体を傷付けないように慎重に行いました。輸送には約7時間もかかりましたが、無事、日本海大水槽まで移動させることができました。

日本全国に生息しているマサバは珍しい魚ではありませんが、群れを作って泳いでいる様子を観察できる機会はそう多くはありません。日本海大水槽では以前から飼育していたマサバも合流したため、大きな群れを観察することができるようになりました。

日本海大水槽を群れで泳ぐマサバ

日本海大水槽を群れで泳ぐマサバ

魚類輸送車内のマサバ

魚類輸送車内のマサバ

フンボルトペンギン幼鳥の換羽が終わりました

換羽中のフンボルトペンギン幼鳥 No.212(緑白赤) 2016/8/17撮影

現在展示しているフンボルトペンギン幼鳥8羽のうち、2015年11月うまれの4羽の換羽が終わりました。
現在は成鳥と同じ外見ですので探してみてください。

個体No.209(タグの色:黄青茶
個体No.210(タグの色:黄青黄
個体No.211(タグの色:黄青緑
個体No.212(タグの色:緑白赤

 

展示中のフンボルトペンギン幼鳥についてはこちらをご覧ください。
・2015年11月生まれ4羽、2016年3月生まれ2羽
・2016年5月生まれ2羽

ロクセンスズメダイの繁殖賞を受賞しました

2015年8月25日産まれのロクセンスズメダイ

2015年8月25日産まれのロクセンスズメダイ

マリンピア日本海ではロクセンスズメダイの飼育下繁殖に日本で初めて成功し、繁殖賞を受賞しました。
魚類での繁殖賞の受賞は初めてです。

本種は神奈川県三浦半島~琉球列島の水深1~20mに分布するスズキ目スズメダイ科の魚で、体側の6本の黒色帯が特徴です。

2015年8月25日に東シナ海コーナーのサンゴ礁水槽で産卵を確認し、卵を予備槽に移動しました。
約5日で卵から全長3mmほどの仔魚がふ化しました。
仔稚魚にはシオミズツボワムシやアルテミア幼生などの動物プランクトン、人工飼料を与え、育成に成功しました。
「育成室」及び「東シナ海」コーナーの「サンゴ礁」水槽でご覧いただけます。

産卵中の雌雄

産卵中の雌雄

ふ化直後の仔魚

ふ化直後の仔魚

繁殖賞プレート

繁殖賞プレート


■繁殖賞とは
種の保存に関連する賞です。
公益社団法人日本動物園水族館協会(JAZA)加盟の動物園・水族館で飼育している動物で、国内で初めての繁殖に成功し、6ヵ月以上生存した場合に授与されます。
技術をたたえ、公開することにより、繁殖技術の向上と希少動物の保存に資することを目的とした賞です。
当館では第8種目の受賞となります。→繁殖賞受賞実績

コブダイの幼魚を展示しました

コブダイ幼魚

コブダイ幼魚

石川県の「のとじま水族館」の協力により採集されたコブダイの幼魚を展示しています。

コブダイは、全長80cmほどまで成長する魚で、全身は赤色、オスの成魚では頭部が大きく張り出しコブがついているように見えるのが特徴です。

しかし、幼魚期では全く異なる体色をしています。幼魚の体色はオレンジ色で体側に1本の白色縦線が見られます。

コブダイの成魚はなわばりを形成し、近づいてきた同種に対して攻撃を繰り返します。しかし、幼魚は攻撃されにくいことから、幼魚期の体色は成魚からの攻撃をかわす効果があるのではないかと思われます。

コブダイの成魚は、「日本海大水槽」、「対馬海峡を越えて」コーナーの「新潟の岩礁」水槽、幼魚は、「黒潮洗う太平洋岸」コーナーの「太平洋沿岸」水槽で見られます。

 

SONY DSC

コブダイ成魚

幼魚期の白色縦線は、成長とともに消失してしまいます。コブダイの成長過程については、本館地下の観覧通路に設置してある「パラパラ魚マンガ」でも詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

上部へ