アカムツの人工授精と仔魚の初期飼育について

2012年 第56回水族館技術者研究会

展示課 ○ 新田 誠

アカムツは,生息深度が深く良好な状態での採集が困難な魚種である.この度,育成個体による展示を目的に,刺し網漁で漁獲されたアカムツで人工授精を行い,仔魚育成を試みた.

親魚は,2010年,2011年の2回,性成熟期間に該当する9月下旬~10月上旬に採集した.2010年は船上で受精卵が得られなかったため,親魚を水温13℃で輸送後,ホルモン剤(HCG:ゴナトロピン)を,雄:50IU/尾(全長197㎜,体重100g),雌:200IU/尾(全長300㎜,体重490g)筋注した.8時間後に採精し検鏡で精子活動を確認,同時刻に採卵した卵(卵径0.9㎜)が完熟卵と確認されたため,乾導法で受精した.海水(23℃)を満たすと,卵が浮上卵と沈降卵に分離し,浮上卵で受精膜を確認した.2011年は,受精は船上で乾導法を実施し,浮上卵を水温23℃で酸素パック輸送した.浮上卵を別容器に移し,少量の海水(23℃)を注水して保管した結果,受精25時間後にふ化を開始した.ふ化直前に沈降卵が増加し,ふ化数は,2010年が21尾,2011年が165尾であった.ふ化1日後の仔魚(全長1.92㎜)は膜鰭を呈し,眼の黒化は見られず,口と肛門は未開口であった.黄色素胞が,眼後方~第7筋節腹面,第12~16筋節背面に見られた.4日後(全長2.97㎜)に肛門の形成と開口を確認し,2010年はL型ワムシ(約250μm)を栄養強化して給餌したが,5日齢に大量死し,生存期間は最長で10日齢であった.6日齢の口径を測定すると200μmであった.生存個体は,ふ化した仔ワムシ(約140μm)を摂餌したと推測され,S型の方がより適していると思われた.2011年は,栄養強化したS型ワムシ(約160μm)を給餌した.初期減耗により,7日後に1個体(全長2.72mm,口径192μm)となったが,解剖でワムシの摂餌を確認した.餌料サイズは判明したが,卵管理改善によるふ化率向上と初期減耗を減少させる飼育条件の解明が今後の課題である.

上部へ