アカムツの人工採卵と育成

2014年 第59回水族館技術者研究会

新田誠(新潟市水族館マリンピア日本海)
八木佑太((独)水産総合研究センター日本海区水産研究所)
飯田直樹(富山県農林水産総合技術センター水産研究所)

新潟市水族館では,2010年からアカムツの生体展示を目的として人工授精による仔魚育成を実施してきた.2013年からは,展示のほか,資源管理への応用も含めた共同研究として3機関で育成技術開発に取り組み,稚魚期までの育成に成功した.
親魚は,2013年9月中旬に新潟県の寺泊沖で採取した.船上で人工採卵を行い,乾導法で受精した.受精卵は,30Lパンライトで水温20.7±0.4℃,通気2.5L/分で管理した.仔魚は,500Lパンライト2槽で,水温22.4±0.9,22.6±0.6℃で飼育した.餌は,3~24日齢までS型ワムシ,以降はアルテミアを併用し,共に栄養強化(SCP:クロレラ工業㈱)して使用した.飼育水には,冷凍ナンノ(K-2:クロレラ工業㈱)を15g入れた.照明は,蛍光灯(40W)で24時間点灯した.
1回の採卵量は,4.5万~16万粒(n=5)で,受精率は50~75%であった.卵は,0.82±0.01㎜(n=10)の球形の分離浮性卵で,約40時間でふ化した.ふ化率は,11.3~34.5%であった.仔魚は,ふ化直後で全長1.82±0.08㎜(n=4),3日齢(2.87±0.08㎜,n=5)で開口した.16日齢(3.96±0.19㎜,n=4)で各鰭の原基が形成され,30日齢(7.46㎜,n=1)で前期稚魚期となった.稚魚は223尾で生残率は0.3%であった.1歳齢の生残は178尾で,稚魚期から若魚期までの生残率は79.8%であった.1歳齢の全長は120.5㎜(n=1)で,新潟の天然海域での全長82~98㎜(大西2009)を上回った.卵は,ふ化直前に沈下して死亡するため,常に浮遊させる通気量がふ化率の向上に有効であった.仔魚の育成水温は,過去の育成記録,天然海域での仔魚の鉛直分布,産卵期の水温の鉛直測定結果から22℃以上が適していると考えられた.仔魚は,7日齢以降から浮上死する個体が増加するため,常に1L/分の強めの通気で育成すると効果的であった.

上部へ