調査・研究

脊椎動物 魚類

和名

学名

年月日

場所

捕獲方法

微小環境

生死

個体数

ゴマフグ Takifugu stictonotus 1990.9.23 新潟市関屋浜 混獲 刺網

1

ゴマフグ Takifugu stictonotus 1990.9.30 新潟市五十嵐浜 混獲 定置網

1

イトヒキアジ Alectis ciliaris 1991.8.9 新潟市関屋浜 混獲 定置網

1

ツバメウオ Platax teira 1991.8.17 新潟市関屋浜 混獲 定置網

1

キントキダイ Priacanthus macracanthus 1991.8.20 新潟市関屋浜 混獲 定置網

1

メダイ Hyperoglyphe japonica 1991.8 新潟市関屋浜 混獲 定置網

1

ヒメイトマキエイ Mobula diabolus 1991.9.26 糸魚川市 混獲 定置網

1

ヤリマンボウ Masturus lanceolatus 1991.12.25 水族館裏 素手

1

ヤリマンボウ Masturus lanceolatus 1992.1.17 巻町四ツ郷屋 打ち上げ

1

ホシセミホウボウ Daicocus peterseni 1992.7.2 新潟市五十嵐浜 混獲 定置網

1

アカナマダ Lophotus capellei 1992.8.14 柏崎市荒浜沖 混獲 五智網

1

スギ Rachycentron canadum 1992.9.30 新潟市五十嵐浜 混獲 定置網

1

クサウオ Liparis tanakai 1993.1.16 新潟市小針浜 打ち上げ 砂浜

1

ゲンゴロウブナ Carassius cuvieri 1993.1.27 新潟市寄居浜 打ち寄せ テトラ縦堤

230

マツダイ Lobotes surinamensis 1994.7.12 新潟西港沖1km すくい上げ

1

ギマ Triacanthus biaculeatus 1994.8.29 新潟市新川沖4km付近 釣り

1

ノトイスズミ Kyphosus bigibbus 1994.10.14 新潟市関屋浜 混獲 定置網

2

マツダイ Lobotes surinamensis 1994.10.14 新潟市関屋浜 混獲 定置網

2

アイゴ(シモフリアイゴ型) Siganus fuscescens 1994.11.16 新潟市五十嵐浜 混獲 定置網

2

アミモンガラ Canthidermis maculata 1994.11.17 新潟市関屋浜 混獲 定置網

18

ハコフグ Ostracion immaculatus 1994.11.18 新潟市五十嵐浜 混獲 定置網

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 1995.4.11 新潟市関屋浜 混獲 刺網

1

ニジカジカ Alcichthys elongatus 1995.4.18 新潟市関屋浜 混獲 刺網

1

クロアジモドキ Parastromateus niger 1995.9.30 新潟市関屋浜 定置網 混獲

1

ウケクチウグイ Triborodon nakamurai 1995.10.31 新潟市舞潟(信濃川) 刺し網(目合1寸5分)

1

コバンザメ Echeneis naucrates 1995.11.19 新潟市関屋浜 定置網 混獲

1

ヤリマンボウ Mastrus lanceolatus 1996.1.11 新潟市青山海岸 打ち上げ 砂浜

1

シマガツオ Brama japonica 1996.2.28 阿賀野川河口(左岸側)付近 打ち上げ 砂浜

1

シマガツオ Brama japonica 1996.10.19 新潟市関屋浜

1

ダウリアチョウザメ Huso dauricus 1997.3.21 聖篭町網代浜 混獲 刺し網(約200m沖、水深3~4m、サクラマスねらいの網)

1

アカグツ Halieutaea stellata 1997.5.28 間瀬漁港沖(水深55m) 混獲 底曳き網

1

ハナビラウオ Psenes pellucidus 1997.7.23 関屋浜沖(水深20m) 混獲 定置網

1

ナルトビエイ Aetobatus flagellum 1997.11.16 水族館裏海岸 混獲 刺網(水深5m)

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 1999.4.9 新潟県小針浜沖合 水深9~10m 混獲 刺網

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 1999.5.6 新潟市五十嵐浜沖 混獲 定置網

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 1999.5.16 新潟市関屋浜 混獲 定置網

1

チョウザメ属の一種 Acipenser sp. 2001.10.20 新潟市平島平成大橋下流 混獲 サケ流し刺網

1

ヤリマンボウ Mastrus lanceolatus 2002.1.12 新潟市五十嵐浜 打ち上げ 砂浜

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2002.4.12 新潟市関屋分水沖 水深12~13m 混獲 刺網

1

アカヤガラ Fistularia petimba 2002.9.4 新潟市関屋浜 混獲 刺網(水深17m)

1

アカヤガラ Fistularia petimba 2002.9.5 新潟市関屋浜 混獲 刺網

1

アカヤガラ Fistularia petimba 2002.9.8 新潟市関屋浜 混獲 刺網

1

ヒメシマガツオ Brama dussumieri 2002.10.25 新潟市関屋浜 混獲 刺網

1

アカナマダ Lophotus capellei 2002.12.1 新潟市五十嵐一の町(コスポの裏) 素手で捕獲 海中(砂底)

1

ヤリマンボウ Mastrus lanceolatus 2002.12.30 西蒲原郡巻町越前浜~四ツ郷屋浜 打ち上げ 波打ち際(砂浜)

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2003.5.12 新潟市島見浜 釣り 縦提からの釣り

1

ヤリマンボウ Mastrus lanceolatus 2004.2.21 新潟市青山海岸 浜茶屋ちどり横波打ち際より約10m上 打ち上げ 砂浜

1

レッドコロソーマ Piaractus brachypomum 2004.9.3 新潟市 通船川 釣り

1

ヤリマンボウ Mastrus lanceolata 2005.1.24 新潟市関屋浜 打ち上げ 消波ブロック

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2005.4.30 新潟市関屋浜 混獲 刺網

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2005.5.7 西蒲原郡巻町越前浜 混獲 刺網

1

ツバクロエイ Gymnurd japonica 2007.8.13 新潟市関屋浜 混獲 刺網(水深10m)

1

ナルトビエイ Aetobatus flagellum 2007.10.18 村上市三面川河口沖 混獲 サケマス定置網(水深10m)

1

アミモンガラ Canthidermis maculata 2007.11.16 新潟市中央区栄町(栄小学校地先) 釣り

1

アミモンガラ Canthidermis maculata 2007.11.27 新潟市中央区栄町(栄小学校地先) 手網

1

アミモンガラ Canthidermis maculata 2007.11.28 新潟市西区青山~五十嵐浜 漂着 砂浜

1

エビスダイ Ostichthys japonicus 2007.12.2 新潟市中央区日和山海岸第3釣り堤防 釣り

1

ヤリマンボウ Masturus lanceolatus 2008.1.4 新潟市西区五十嵐、新川河口左岸縦堤 打ち上げ 消波ブロック

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2008.2.10 胎内市村松浜海岸(旧中条町) 素手 砂浜

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2008.3.13 新潟市中央区窪田町 混獲

2

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2008.3.19 新潟市中央区窪田町 混獲 刺網(200m沖)

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2008.4.10 新潟市西区上新栄町 混獲 カニ刺網(200?300m沖、水深5m)

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2008.5.1 新潟市中央区関屋 手づかみ 消波ブロック脇を遊泳

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2010.5.5 新潟市中央区窪田町 釣り

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2010.6.13 新潟市西蒲区角田浜 漂着

1

マンザイウオ Taractes asper 2010.6.26 新潟市西区青山 漂着

 1
シマガツオ Brama japonica 2010.7.3 長岡市寺泊沖 釣り 寺泊沖 水深50m

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2011.2.24 新潟市中央区関屋 漂着 消波ブロック打ち上げ

1

ネズミザメ Lamna ditropis 2011.5.2 新潟市西区五十嵐、新川河口左岸海岸 漂着 砂浜

1

ニジマス×ブラウントラウト?(ヤマメ?) Oncorhynchus mykiss × Salmo trutta?(O. masou masou?) 2011.6.28 村上市瀬波三面川河口 混獲 定置網

1

ツルギエチオピア Taractes rubescens 2012.1.12 新潟市西蒲区越前浜~四ツ郷屋浜 漂着 砂浜

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2012.3.9 新潟市中央区関屋 釣り 遊泳中

1

ノコギリザメ Pristiophorus japonicus 2012.4.30 新潟市西蒲区間瀬沖 混獲 底曳き網

1

アカシュモクザメ Sphyrna lewini 2012.8.17 胎内市笹口浜沖 混獲 カニ刺網

1

ヤリマンボウ Masturus lanceolatus 2012.12.5 新潟市西区小針浜 漂着 砂浜打ち上げ

1

イガグリフグ Cyclichthys spilostylus 2013.1.6 新発田市藤塚浜海水浴場 漂着 砂浜打ち上げ

1

ホシフグ Arothron firmamentum 2013.1.7 新潟市西区上新栄町浜 漂着 砂浜打ち上げ

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2013.3.7 新潟市西区小針浜 漂着 砂浜打ち上げ

1

アミモンガラ Canthidermis maculata 2013.12.8 村上市岩ヶ崎 漂着 岩礁

1

イガグリフグ Cyclichthys spilostylus 2014.1.18 新発田市藤塚浜 漂着 砂浜

1

ホシフグ Arothron firmamentum 2014.1.18 新発田市藤塚浜 漂着 砂浜

6

ハリセンボン Diodon holocanthus 2014.1.18 新発田市藤塚浜 漂着 砂浜

7

イシガキフグ Chilomycterus reticulatus 2014.1.26 聖籠町網代浜 漂着 砂浜

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2014.2.21 新潟市西蒲区五ヶ浜 漂着

1

リュウグウノツカイ Regalecus russelii 2014.12.28 新潟市 西蒲区 越前浜海岸 漂着 砂浜打ち上げ

1

ヤリマンボウ Masturus lanceolatus 2014.12.30 新潟市 西蒲区 四ツ郷屋浜 漂着 砂浜打ち上げ

1

アムールチョウザメ Acipenser schrencki 2015.4.5 長岡市寺泊海岸 混獲 刺網

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2015.4.12 新潟市西区五十嵐浜 漂着 砂浜

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2015.5.6 村上市寒川蒲萄川河口右岸 漂着 砂浜

1

アオザメ Isurus oxyrinchus 2015.6.13 新潟市 西蒲区 間瀬 白岩 漂着 砂浜打ち上げ

1

テンガイハタ Trachipterus trachypterus 2015.6.21 胎内市 桃崎浜 すくい上げ 砂浜(海岸漂泳)

1

リュウグウノツカイ Regalecus russelii 2016.2.8 佐渡市 黒姫 地先 (内海府漁業生産組合 黒姫漁場) 混獲 定置網

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2016.3.5 新潟市中央区関屋 漂着 消波ブロック打ち上げ

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2016.3.28 聖籠町網代浜 混獲 刺網

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2016.4.2 新潟市西区上新栄町 混獲 刺網

1

サケガシラ Trachipterus ishikawae 2016.4.25 新潟市西蒲区越前浜 漂着 砂浜打ち上げ

1

スミツキアカタチ Cepola schlegeli 2016.11.27 新潟市沖 釣り メタルジグ

1

クサビフグ Ranzania laevis 2016.12.19 佐渡市両津湾 定置網 漁網混獲

1

アカナマダ Lophotus capellei 2016.12.25 胎内市荒井浜海岸 漂着 砂浜打ち上げ

1

アカナマダ Lophotus capellei 2016.12.26 新潟市西蒲区五ケ浜海岸 漂着 砂浜打ち上げ

1

ヤリマンボウ Masturus lanceolatus 2016.12.30 新潟市中央区窪田町海岸 水族館地先 漂着 砂浜打ち上げ

1

メイタイシガキフグ Cyclichthys orbicularis 2017.1.19 新潟市 西区 青山海岸 漂着 砂浜打ち上げ

3
ホシフグ Arothron firmamentum 2017.1.23 新潟市 西区 青山海岸 漂着 砂浜打ち上げ

1
ヤリマンボウ Masturus lanceolatus 2017.01.24 胎内市荒井浜 漂着 砂浜 1
サケガシラ Trachipterus isikawae 2017.04.22 1
ニホンイトヨ Gasterosteus nipponicus 2017.05.14 新潟東港船着場 1
クマサカフグ Lagocephalus lagocephalus 2017.10.21 阿賀野川河口沖 釣上 ルアー 1
サケガシラ Trachipterus isikawae 2018.02.02 長岡市寺泊沖 混獲 刺網 1
ノコギリザメ Pristiophorus japonicus  2017.12.04 長岡市寺泊沖 混獲 刺網 1
シマガツオ Brama japonica 2018.04.11 新潟市西区上新栄町 漂着 砂浜 1
サケガシラ Trachipterus isikawae 2018.06.11 新潟市西区上新栄町 漂着 砂浜 1
クロヘリメジロザメ archarhinus brachyurus 2018.08.23 新潟市沖 混獲 ごち網 1
ハリセンボン Diodon holocanthus 2018.12.15 新潟市西区五十嵐浜 漂着 砂浜 1
アミモンガラ Canthidermis maculata 2018.12.15 新潟市西区五十嵐浜 漂着 砂浜 1
ウミスズメ Lactoria diaphana 2019.02.02 新潟市西区青山海岸 漂着 砂浜 1
シャチブ Ateleopus japonicus 2019.04.08
サケガシラ Trachipterus isikawae 2019.05.05 胎内市荒井浜 漂着 砂浜 1
サケガシラ Trachipterus isikawae 2019.05.23 胎内市荒井浜 漂着 砂浜 1
オキアジ Uraspis helvola 2019.09.16 佐渡市大野亀沖 釣上 餌釣り 1
リュウグウノツカイ Regalecus russelii 2019.10.07 佐渡市相川町達者沖 混獲 定置網 1
フエダイ Lutjanus stellatus 2019.10.21 長岡市寺泊沖 混獲 定置網 1
マツダイ Ferdauia orthogrammus 2019.11.03 長岡市寺泊沖 混獲 定置網 1
ヤリマンボウ Masturus lanceolatus 2019.12.25 胎内市荒井浜 漂着 砂浜 1
スジコバン Phtheirichthys lineatus  2019.12.26 新潟市西区真砂 漂着 砂浜 1
セレベスヒレアナゴ Myrophis microchir 2019.12.26 新潟市西区真砂 漂着 砂浜 1
シマガツオ Brama japonica 2020.01.06 新潟市西蒲区間瀬 漂着 波打ち際 1
リュウグウノツカイ Regalecus russelii 2020.02.13 新潟市小針浜 漂着 砂浜 1
アカグツ Halieutaea stellata 2020.03.09 新潟市沖 混獲 底曳網 1
ウナギガジ Lumpenus sagitta 2020.03.17 新潟市西蒲区間瀬 混獲 底曳網 1
サケガシラ Trachipterus isikawae 2021.04.08 長岡市寺泊沖 混獲 定置網 1
ミノカサゴ Pterois lunulata 2021.04.14 糸魚川市姫川港 海面付近 タモ網 1
サケガシラ Trachipterus isikawae 2021.04.14 糸魚川市姫川港 海面付近 タモ網 1
サケガシラ Trachipterus isikawae 2021.04.30 長岡市寺泊港 混獲 底曳網 1
サケガシラ Trachipterus isikawae 2021.05.06 新潟沖 混獲 底曳網 1
シキシマハナダイ Callanthias japonicus 2021.05.13 長岡市寺泊沖 混獲 定置網 1
ユウダチタカノハ Goniistius quadricornis 2021.6.28 新潟 1
イボダイ Psenopsis anomala 2021.09.17 佐渡 1
マツカサウオ Monocentris japonica 2021.09.17 佐渡 1
キハッソク Diploprion bifasciatum 2021.10.05 佐渡市達者 混獲 定置網 1
キビレミシマ Uranoscopus chinensis 2021.10.08 佐渡 1
クマサカフグ Lagocephalus lagocephalus 2021.10.14 新潟市西蒲区間瀬沖 漁獲 底曳網 1
ハコフグ Ostracion immaculatus 2021.10.15 長岡市寺泊沖 混獲 定置網 1
ヒゲダイ Hopalogenys sennin 2021.10.19 長岡市寺泊沖 混獲 刺網 1
ツバメウオ Platax teira 2021.10.18 長岡市寺泊沖 混獲 刺網 1
ツバメウオ Platax teira 2021.10.24 長岡市寺泊沖 漁獲 定置網 2
アカグツ Halieutaea stellata 2021.10.25 新潟市西蒲区間瀬 混獲 1
ツバメウオ Platax teira 2021.11.02 長岡市寺泊沖 1
アミモンガラ Canthidermis maculata 2021.11.04 新潟市西蒲区間瀬 釣り 海面付近 1
アミモンガラ Canthidermis maculata 2021.11.28 新潟市西区小針 漂着 砂浜 1
アミモンガラ Canthidermis maculata 2021.11.28 新潟市西区小針 漂着 砂浜 10
タカノハダイ Goniistius zonatus 2022.01.23 長岡市寺泊沖 漁獲 1
オキヒイラギ Equulites rivulatus 2022.02.07 新潟市西区小針浜~青山 漂着 砂浜 7
サケガシラ Trachipterus ishikawae 2022.02.09 新潟市西蒲区巻漁港 漂着 砂浜 1
シロシュモクザメ Sphyrna zygaena 2022.10.10 長岡市寺泊沖 混獲 定置網 1
モヨウフグ Arothron stellatus 2022.10.19 長岡市寺泊沖 混獲 定置網 1
サツオミシマ Ichthyscopus pollicaris 2022.10.25 長岡市寺泊沖 混獲 刺網 1
シャチブリ Ateleopus japonicus 2022.11.21 新潟市沖 混獲 底曳網 1
ソウシハギ Aluterus scriptus 2023.01.05 新潟市西蒲区間瀬 漂着 砂浜 1
ウスバハギ Aluterus monoceros 2023.01.05 新潟市西蒲区間瀬 漂着 砂浜 3
スジコバン Phtheirichthys lineatus 2023.01.11 新潟市西区小針 漂着 砂浜 1
ホシフグ Arothron firmamentum 2023.01.12 新潟市西区~中央区 漂着 砂浜、砂利浜 死・生 多数
ノコギリザメ Pristiophorus japonicus 2023.02.07 長岡市寺泊沖 混獲 刺網 1
サケガシラ Trachipterus isikawae 2023.03.31 新潟市西区四ツ郷屋浜 漂着 岩場 1
サケガシラ Trachipterus isikawae 2023.04.10 新潟市西区四ツ郷屋浜 漂着 砂浜 1
サケガシラ Trachipterus isikawae 2023.04.26 新潟市西区五十嵐浜 漂着 砂浜 1
ナンヨウカイワリ Ferdauia orthogrammus 2023.10.17 長岡市寺泊沖 混獲 定置網 1
マツダイ Ferdauia orthogrammus 2023.10.17 新潟市南浜船溜まり沖 海面付近 タモ網 3
【参考図書】 中坊徹次  『日本産 魚類検索 全種の同定』  2000  東海大学出版会。 川那部浩哉、水野信彦、細谷和海  『山渓カラー図鑑 日本の淡水魚』  1989  株式会社山と渓谷社。

無脊椎動物

和名

学名

年月日

場所

捕獲方法

微小環境

生死

個体数

ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 1990.08.20 新潟東港内 素手 1
ソバガラガニ Trigonoplax unguiformis 1991.08.25 新潟市小針浜 漁獲 刺網 1
ヒダベリイソギンチャク Metridium senile 1993.03.29 新潟西港沖 漁獲 板曳 1
オウムガイ Nautilus pompilus 1994.12.11 新潟市小針浜 漂着 砂浜 1
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 1995.07.23 巻町角田浜 漂着 砂浜 1
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 1995.10.14 新潟市関屋浜 漁獲 定置網 1
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 1995.10.16 新潟市関屋浜 漁獲 定置網 1
エチゼンクラゲ Stomolophus nomurai 1995.11.19 新潟市関屋浜 漁獲 定置網 1
アオイガイ Argonauta argo 1995.12.19 両津湾内岸より約1500m 玉網 海面 1
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 1996.09.13 新潟市関屋 漁獲 小型定置網 2
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 1996.09.14 新潟市関屋 漁獲 小型定置網 1
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 1996.09.20 新潟市関屋 漁獲 小型定置網 1
タコブネ Argonauta hians 1996.10.11 新潟市関屋浜 漁獲 定置網 1
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 1997.08.22 関屋浜 漁獲 1
ソデイカ Thysanoteuthis rhombus 1997.12.07 角田岬沖水深30m 遊漁船 海面 1
ソデイカ Thysanoteuthis rhombus 1998.10.29 水族館地先海岸(岩場) 漂着 1
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 1999.09.05 新潟市関屋浜 漁獲 定置網 2
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 2000.07.31 新潟市関屋浜 漁獲 定置網 1
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 2000.08.02 新潟市関屋浜 漁獲 定置網 1
アオイガイ Argonauta argo 2000.08.02 新潟市関屋浜 漁獲 定置網 1
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 2004.09.04 新潟市西海岸 素手 1
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 2004.09.10 新潟西港西突堤 釣り(エギ) 1
アミダコ Ocythoe tuberculata 2004.12.03 新潟東港西突堤 手網 1
アミダコ Ocythoe tuberculata 2005.01.23 新潟市寺尾海岸 素手 砂浜 1
アミダコ Ocythoe tuberculata 2005.01.26 岩船郡山北町 漂着 海岸 2
アオイガイ Argonauta argo 2006.11.26 新潟東港突堤 手網 海面 1
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 2007.09.08 新潟市中央区西船見町(水族館地先) 釣り 1
カツオノカンムリ Velella velella 2007.09.08 柏崎町石地海岸 漂着 砂浜
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 2007.09.22 新潟市西港突堤 釣り 1
フタバヒメセミエビ Scyllarus bicuspidatus 2007.10.31 新潟市中央区西船見町(水族館地先) 漁獲 バイカゴ(水深15m) 1
アカイカ Ommastrephes bartramii 2009.03.09 新潟市西蒲区間瀬 漂着 砂浜 1
ダイオウイカ Architeuthis japonica 2010.02.20 新潟市西区五十嵐一の町 漂着 砂浜 1
ソデイカ Thysanoteuthis rhombus 2012.11.24 新潟市西区五十嵐浜 漂着 砂浜 1
ソデイカ Thysanoteuthis rhombus 2012.12.09 新潟市西区小針浜 漂着 砂浜 1
ソデイカ Thysanoteuthis rhombus 2012.12.10 新潟市西区小針浜 漂着 砂浜 2
ソデイカ Thysanoteuthis rhombus 2012.12.13 新潟市西区小針浜 漂着 砂浜 2
ソデイカ Thysanoteuthis rhombus 2012.12.25 新潟市西区青山海岸 漂着 砂浜 1
ダイオウイカ Thysanoteuthis rhombus 2014.01.08 佐渡市白瀬沖 漁獲 定置網 1
ダイオウイカ Thysanoteuthis rhombus 2014.02.10 佐渡市白瀬沖 漁獲 定置網 1
ダイオウイカ Thysanoteuthis rhombus 2014.02.14 佐渡市鷲崎沖 漁獲 定置網 1
アカボヤ Halocynthia aurantium 2014.03.09 新潟市西区青山海岸 漂着 1
コウダカクダヒゲエビ Solenocera alticarinata 2014.11.06 新潟市西蒲区間瀬沖 漁獲 底曳網 - 1
ダイオウイカ Architeuthis dux 2016.02.03 新潟市西蒲区四ツ郷屋浜 漂着 1
アオイガイ Argonauta argo 2016.11.05 聖篭町 漂着 砂浜 1
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 2016.12.26 新潟市西区小針浜 漂着 砂浜 1
アオイガイ Argonauta argo 2017.12.24 柿崎市 漂着 1
カツオノエボシ Physalia physalis 2019.09.24 新潟市西蒲区巻漁港 漂着 砂浜波打ち際 1
カツオノカンムリ Velella velella 2019.09.24 新潟市西蒲区巻漁港 漂着 砂浜波打ち際 約30
ギンカクラゲ Porpita porpita 2019.09.24 新潟市西蒲区巻漁港 漂着 砂浜波打ち際 多数
ルリガイ Janthina globosa 2019.09.24 新潟市西蒲区巻漁港 漂着 砂浜波打ち際 3
ギンカクラゲ Porpita porpita 2019.10.05 新潟市西蒲区巻漁港、新潟市西区小針浜、新潟市中央区日和山海岸 漂着 砂浜波打ち際 多数
ハナガサクラゲ Olindias formosa 2019.10.05 新潟市中央区日和山海岸 漂着 砂浜 1
カツオノカンムリ Velella velella 2020.09.19 新潟市西蒲区巻漁港 漂着 砂浜波打ち際 生、死 5
ギンカクラゲ Porpita porpita 2020.09.19 新潟市西蒲区巻漁港 漂着 砂浜波打ち際 1
ルリガイ Janthina globosa 2020.09.19 新潟市西蒲区巻 漂着 1
エチゼンクラゲ Nemopilema nomurai 2020.09.30 長岡市寺泊野積海岸 漂着 砂浜波打ち際 1
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 2020.11.01 新川漁港 手網 堤防 1
ダイオウイカ Architeuthis dux 2021.04.02 新潟市西蒲区五箇浜 漂着 1
ウキヅノガイCreseis acicula2021.08.26新潟市西区新川、小針浜漂着砂浜多数
エントウキサンゴDendrophyllia cylindrica2022.03.09佐渡市小木釣上1
ムラサキダコ Tremoctopus violaceus gracialis 2022.07.30 新潟市新川漁港付近 漂着 砂浜 1
ギンカクラゲPorpita porpita2022.10.12新潟市小針浜漂着砂浜多数
カツオノカンムリVelella velella2022.10.12新潟市小針浜漂着砂浜多数
ギンカクラゲPorpita porpita2022.10.20新潟市沖海面付近タモ網多数
【参考図書】 岡田要 『新日本動物圖鑑』 2004 株式会社北隆館。 奥谷喬司 『日本近海産貝類図鑑』 2000 東海大学出版会。

人工育成したアカムツの親魚養成技術開発への取り組み

2019年 第64回水族館技術者研究会

 新田誠 1), 八木佑太 2), 石澤佑紀 1) 1) 新潟市水族館 展示課  2) 水産研究・教育機構 水産資源研究所 

新潟市水族館では,アカムツの飼育展示を維持するために人工育成を実施している.人工育成の課題は受精卵の確保であり,採卵・採精用親魚を安定的に確保するための親魚養成技術の開発が必要不可欠である.本種の天然海域での成熟年齢が雄3歳,雌4歳であることから,2014年に卵から育成した3-4歳魚を対象に,親魚養成を目的とした成熟検査を実施した.水量3m3,水温12.8±1.2℃,照明なしの飼育条件(2017年10月-2018年9月)で成育した人工育成魚93尾(3歳8ヶ月-4歳)を対象とし,生物精密測定(雌雄の判定,全長,体長の測定および体重,生殖腺重量の秤量)を行い,生殖腺重量指数(GSI)を算出した.性別は雄72尾,雌6尾,不明15尾で,性比が雄に偏る傾向がみられたため,本研究では,雄の成熟度の検証に重点を置いて実施することとし,人工育成した雄個体の精子性状,および天然雌個体との受精能力に関する検査を行った.搾出法で得た6尾(4歳齢,飼育条件:水量3m3,水温12.8±1.2℃,照明なし)の精子性状は,精子数21.1×108-132.8×108/ml,活性1以下-60%,pH6.8-7.2であった.2018年9月に,天然雌との人工授精を計6回実施した結果,浮上卵率は3-91%,浮上卵数に対する孵化率は0-20%の範囲にあり,GSI0.22以上で受精能力を有することが確かめられた.精密測定した93尾(全長115-307㎜(185.5±26.3),体長94-253㎜(150.5±22.0),体重22.7-391.8g(99.7±46.6))のうち,雄72尾のGSIは0.10-2.35で,73.6%が成熟と考えられるGSI0.22以上であった.雌6尾のGSIは0.16-1.62で,天然の成熟雌のGSI8.21-19.41(N=19)と比べて未熟であったため,同じ飼育条件では成熟しないと判断された.雌の成熟度の検証には人工育成した雌個体が必要であり,今後の親魚養成技術開発の進展には,雌を育成するための条件を解明する必要がある.

脊椎動物 爬虫類

和名

学名

年月日

場所

捕獲方法

微小環境

生死

個体数

アカウミガメ Caretta caretta 1990.12.30 四ツ郷屋~越前浜 漂着 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 1992.09.28 村上市三面川河口沖 混獲 鮭定置 1
アカウミガメ Caretta caretta 1993.01.04 聖篭町網代浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 1994.07.17 新潟市関屋 1
アオウミガメ Chelonia mydas 1994.08.19 - 1
セグロウミヘビ Pelamis platurus 1994.12.08 新潟市小針浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 1995.06.20 村上市瀬波海岸沖約1km 混獲 定置網 1
アオウミガメ Chelonia mydas 1995.09.09 新潟市西船見町 素手 水族館取水橋脇消波ブロック 1
ヒメウミガメ Lepidochelys olivacea 1995.12.21 巻町五ヶ浜 漂着 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 1996.09.17 新潟市新潟大学沖 混獲 中層定置網(幅2000m)水深27m 1
アカウミガメ Caretta caretta 1996.11.10 聖籠町 漁獲 定置網 - 1
アカウミガメ Caretta caretta 1997.01.22 新潟市関屋浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 1997.01.24 村上市瀬波温泉 漂着 打ち上げ 1
ヒメウミガメ Lepidochelys olivacea 1997.01.25 紫雲寺町落堀川河口左岸 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 1997.01.26 新潟市島見浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ×タイマイ Caretta caretta×Eretmochelys imbricata 1997.01.28 羽茂町素浜海岸 漂着 砂浜 1
ヒメウミガメ Lepidochelys olivacea 1997.02.02 両津市願の海岸 1
アカウミガメ Caretta caretta 1997.02.04 岩室村間瀬海岸 漂着 1
アカウミガメ Caretta caretta 1997.02.26 岩船郡山北町府屋海岸 漂着 打ち上げ 1
アカウミガメ Caretta caretta 1997.03.12 新潟市島見浜 漂着 砂浜 1
セグロウミヘビ Pelamis platurus 1999.12.08 新潟市小針浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2001.01.16 寺泊町野積 漂着 砂浜 1
タイマイ Eretmochelys imbricata 2001.01.29 巻町越前浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2001.02.06 新潟市五十嵐浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2001.12.02 岩室村間瀬立岩 漂着 岩場 1
アカウミガメ Caretta caretta 2002.02.10 新潟市五十嵐浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2006.04.07 新発田市藤塚浜 漂着 砂浜 1
オサガメ Dermochelys coriacea 2007.02.08 佐渡市小比叡素浜海岸 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2007.02.16 新潟市文京町浜浦橋付近の海岸 護岸ブロック 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2007.10.05 村上市三面川河口沖 混獲 定置網 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2008.02.10 神林村塩谷集落の北(お幕場) 漂着 砂浜 1
タイマイ Eretmochelys imbricata 2009.02.22 胎内市胎内川右岸河口 漂着 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2009.10.10 村上市三面川河口沖 混獲 定置網 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2010.02.07 佐渡市相川下戸村 漂着 砂砂利 1
アカウミガメ Caretta caretta 2010.02.19 新潟市中央区窪田町 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2010.05.01 新潟市西区小針浜 漂着 砂浜 1
オサガメ Dermochelys coriacea 2010.12.03 聖籠町網代浜(亀代小学校地先) 漂着 砂浜 1
タイマイ Eretmochelys imbricata 2011.01.11 胎内市荒井浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2011.01.11 胎内市荒井浜 漂着 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2011.01.29 胎内市荒井浜 漂着 砂浜 1
セグロウミヘビ Pelamis platurus 2011.11.23 新潟市西区五十嵐浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2012.01.24 新発田市藤塚浜落堀川河口 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2012.01.30 新潟市西蒲区越前浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2012.02.16 胎内市荒井浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2012.02.22 聖籠町網代浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2012.07.15 新潟市北区太夫浜 産卵上陸 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2012.10.21 聖篭町網代海岸 漂着 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2012.11.29 胎内市荒井浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2012.12.22 村上市岩ヶ崎 漂着 砂浜 1
セグロウミヘビ Pelamis platurus 2012.12.24 新潟市西区五十嵐1の町浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2012.12.24 新潟市西区五十嵐1の町浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2012.12.28 村上市野潟 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2012.12.28 村上市野潟 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2012.12.29 村上市岩ヶ崎 打ち上げ 岩、砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2013.01.03 村上市桑川 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2013.01.03 村上市野潟 漂着 砂浜 1
タイマイ Eretmochelys imbricata 2013.01.03 新潟市西区小針浜 漂着 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2013.01.05 村上市野潟 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2013.01.08 村上市吉浦 漂着 砂浜 2
アカウミガメ Caretta caretta 2013.01.08 村上市吉浦 漂着 2
アカウミガメ Caretta caretta 2013.01.14 村上市野潟 漂着 1
アカウミガメ Caretta caretta 2013.01.14 村上市野潟 漂着 1
アカウミガメ Caretta caretta 2013.01.23 村上市瀬波温泉 漂着 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2013.02.09 新潟市西区五十嵐2の町 漂着 砂浜 1
タイマイ Eretmochelys imbricata 2013.02.14 胎内市荒井浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2013.02.14 村上市野潟 漂着 砂浜 2
アカウミガメ Caretta caretta 2013.02.18 胎内市桃崎浜 漂着 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2013.02.18 胎内市桃崎浜 漂着 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2013.02.19 村上市野潟 漂着 砂浜 1
ウミガメ類 - 2013.02.21 村上市 漂着 - -
アカウミガメ Caretta caretta 2013.03.04 新潟市西蒲区間瀬 漂着 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2013.03.23 胎内市村松浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2013.06.29 新潟市西区上新栄町浜 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2015.02.11 胎内市荒井浜海岸 漂着 1
タイマイ Eretmochelys imbricata 2016.03.06 西区 五十嵐中学校 地先 漂着 砂浜 1
タイマイ Eretmochelys imbricata 2016.12.19 新潟市水族館地先 漂着 人工岩礁 1
ヒメウミガメ Lepidochelys olivacea 2017.02.16 新潟市西蒲区越前浜 漂着 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2017.03.24 新潟市西蒲区越前浜 漂着 砂浜 1
ニホンスッポン Pelodiscus sinensis 2017.06.08 新潟市秋葉区古田 手綱 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2017.07.04 新潟市西蒲区五ヶ浜 漂着 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2018.02.18 新潟市西区上新栄町 海岸 漂着 砂浜 1
アカウミガメ Caretta caretta 2018.03.07 村上市府屋 海岸 漂着 岩礁海岸 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2019.03.06 村上市大月地区海岸 漂着 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2019.04.03 新潟市西区青山海岸 漂着 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2020.04.06 胎内市荒井浜 漂着 砂浜 1
タイマイ Eretmochelys imbricata 2020.04.27 胎内市桃崎浜 漂着 砂浜 1
アオウミガメ Chelonia mydas 2020.10.11 出雲崎町沖 混獲 定置網 1
タイマイ Eretmochelys imbricata 2021.02.07 新潟市西区小針浜 漂着 1
ヒメウミガメ Lepidochelys olivacea 2021.02.13 聖篭町次第浜 漂着 1
   

アカイサキの産卵行動と仔魚の形態

2018年 第63回水族館技術者研究会

展示課 新田誠

アカイサキ Caprodon schlegelii(ハタ科ハナダイ亜科アカイサキ属)は,水深40~300mに生息する深海性の種である.当館で飼育中の個体が水槽内で産卵したため,産卵行動と仔魚の形態の記録をおこなった.最初の産卵は2016年9月13日に,水温約14℃,水量2.5m3の水槽で確認された.産卵行動を4回観察した結果,親魚は雄1尾,雌2尾で,雄が雌を水面に誘導後,水面で放精,放卵するのを確認した.産卵時刻は6時40分~8時50分,1尾の産卵は1日1回であったが,同日に2尾の雌による産卵も確認された.産卵は2017年2月27日まで継続し,計37回行われた.卵は,水量30Lの水槽で,水温19.0~24.6℃でふ化まで管理し,仔魚は,水量500Lの水槽で,水温19.2~25.8℃,栄養強化したS型ワムシを給餌して育成した.浮上卵を回収して計数した結果,1日の産卵数は1,160~54,230粒,受精率は4~93%であった.卵径は0.89±0.01㎜(n=10),真球形の無色透明の分離浮性卵で,0.19㎜の大油球1個が確認された.ふ化は,受精23時間後に開始され,ふ化数は0~14,790尾、ふ化率は0~100%であった.ふ化直後の全長は1.88±0.17㎜(n=7)で,膜鰭を呈し,眼の黒化は見られず,口と肛門は未開口であった.黄色素胞が体側背面と腹面に各1個,黒色素胞が背面に5個,腹面に4個見られた.3日齢で口と肛門が開口した.18日齢で腹鰭の原基が形成され,24日齢で腹鰭に鰭条が形成された.育成は,最長で28日齢までであった.仔魚の形態では,腹鰭の発達が早く,膜鰭分化前に鰭条が形成されるのを確認した.しかし,ハタ科に特徴的な腹鰭鰭条の伸長は見られなかった.育成では,天然海域の標本と比べ,体長に対する器官形成が遅れていたため,死亡原因を成長不良と推測した.成長不良は育成水温に起因する事例が知られるため,適性水温の解明が今後の課題となった.

キダイの人工授精と育成の試み

2015年 第60回水族館技術者研究会

展示課 新田 誠,吉田直幸

キダイDentex tumifronsは,青森県以南の日本海・千葉県以南の太平洋・東シナ海の水深80~200mに生息し,全長35㎝に達するタイ科魚類である.生体入手が困難なため,初期生活史に関する知見は乏しく,育成では,岡ら(1956)による1日齢までの記録しかない.育成個体の展示を目的として人工授精を試みた結果,1腹分の受精卵が得られ,8日齢までの仔魚の形態を記録した. 2015年10月16日に,新潟県長岡市の寺泊沖から親魚を入手した.雄は全長275mm,体重470g,雌は全長262mm,体重330gで,船上で搾出法による採卵と採精を行った.完熟卵と精子が同時に採取できなかったため,先に採取した精子を人工精漿中に保管し,完熟卵入手後に乾導法で受精させた.採卵数は約9,000粒で,受精率は約3%であった.卵は0.91±0.02㎜(n=10)の無色透明の真球形の分離浮性卵で,0.17㎜(n=10)の油球1個が認められた.水温22.7±0.7℃で,受精後36時間で孵化した.孵化仔魚は,全長2.00㎜(n=1)で油球は卵黄(長径0.83㎜)の後端に位置していた.筋節数は9+17=26で,黄色素胞が眼の後端,卵黄,尾部の第20~23筋節に見られた.2日齢(n=1)で眼の黒化,開口を確認,尾部の黄色素胞が消失し,卵黄の大部分が吸収された.6日齢(n=1)で卵黄と油球の吸収が確認された.育成水温は22.3±0.5℃で,12日齢まで生存した.受精卵は30Lパンライトで水温約22℃で管理し,孵化仔魚は500Lパンライトで約22℃で育成した.初期餌料には開口直後から栄養強化(SCP:クロレラ工業㈱)したS型ワムシ(約150μm)を15個体/mLで給餌し,飼育水には冷凍ナンノ(K-2:クロレラ工業㈱)を毎日15g添加した.開口直後の口径は130μm(n=1),1日後で185μm(n=1)であった.仔魚が卵黄吸収期以降も生存したため,S型ワムシは餌料として適合したと考えられた.

アカテガニの飼育下繁殖について

2014年 関東・東北ブロック水族館飼育技術者研究会

展示課 原田 彩知子

アカテガニ Chiromantes haematocheir は十脚目ベンケイガニ科アカテガニ属に分類される陸生のカニで、岩手県以南、南西諸島、台湾、中国北部に分布する。本種のゾエア幼生から稚ガニにいたる飼育知見は少ない。飼育下繁殖による育成記録を報告する。 親個体は2011年10月24日に佐渡市沢根海岸で採集した。2014年7月17日にアクリル水槽 (W400 mm×D250 mm×H200 mm) に、オス1個体とメス2個体を収容し、展示した。室温25 ℃、餌はアカムシ、栄養強化した冷凍ブラインシュリンプ、エビカニ用配合飼料、肉食魚用配合飼料を週5回の頻度で与えた。同年7月5日に抱卵を確認し、7月22日に海水をはったポリプロピレン製飼育容器 (W385 mm×D208 mm×H290 mm) へ移動した。7月23日に放出されたゾエア幼生を発見し、太鼓型アクリル水槽 (φ333 mm×D100 mm) へ収容した。止水下で弱く通気を行った。毎日1/3換水を行い、強化シオミズツボワムシと冷凍ナンノを与えた。メガロパ期で海から河口へ遡上することから、17日目にメガロパ幼生を確認してから、徐々に淡水の分量を増やした。餌は上記に加えて栄養強化したアルテミアノープリウス幼生も与えた。また、24日目からメガロパ幼生10個体をガラス製容器 (φ290 mm×H150 mm) へ移動し、餌は栄養強化した冷凍コペポーダに変更した。稚ガニは27日目から確認され、3個体は脱皮を追跡するため、300 mLデリカップに1個体ずつ収容した。稚ガニには強化冷凍コペポーダ・ブラインシュリンプ、粉砕したプレコ用配合飼料を与えた。毎日ほぼ全換水を行い、淡水は4日ごとに100 mLずつ増量し、69日目の現在、海水・淡水比は1:4である。 放仔後0日齢幼生は頭胸甲長0.37 ± 0.05 mm (mean ± SD、n = 5)、脱皮は水温26.9 ~ 27.2 ℃下において約4日間隔で観察され、8日齢0.66 ± 0.04 mm (n = 5)、17日齢メガロパ幼生は甲幅1.00 ± 0.08 mm (n = 5)、甲長1.01 ± 0.12 mm (n = 5) であった。最初に確認した稚ガニは、26.2 ~ 27.2 ℃下において27日齢で甲幅1.04 mm、67日齢で 4.10 mmに成長した。

飼育下におけるロクセンスズメダイの育成

2015年 第60回水族館技術者研究会

展示課 西村祐加里,澁谷こず恵,新田誠

ロクセンスズメダイAbudefduf sexfasciatusは,神奈川県三浦半島~琉球列島の水深1~20mに生息するスズメダイ科オヤビッチャ属の魚類である.2014年6月に水量40㎥,水温21.5℃の水槽で擬サンゴを産卵床とした自然産卵が観察されたため,育成を開始した.本報告は,2015年8月29日に採取した卵から仔稚魚の育成にともなう個体の形態変化を記録したものである.卵は,孵化直前に産卵床ごと取り外し,500Lパンライトに収容した.飼育水は循環させ, 起流ポンプ(Koralia 5200:Hydor)を用いて5秒間隔で水流を当てた.照明は30W蛍光灯を日中のみ点灯した.孵化後は,産卵床を取り出し,仔魚の育成を行った.飼育水は循環させ,冷凍ナンノ(K-2:クロレラ工業)を15g/日添加した.照明は24時間点灯し,稚魚期以降は夜間に消灯した. 水温は,仔魚の成長促進を目的に,卵管理時は約27℃,仔魚育成時は約28℃に設定した.15日齢で育成個体が2個体となったため,以降の記録は生体観察とした.孵化後0-12日齢まで栄養強化(SCP:クロレラ工業)したS型ワムシを給餌し,11日齢からは強化アルテミアを併用給餌した.卵は長径1.32±0.03mm,短径0.59±0.10mm(n=5)の繭型をした付着沈性卵で卵黄が赤色を呈していた.産卵から最初の孵化までは,121時間を要した.孵化仔魚は,全長2.89±0.03 mm(n=5)で,油球(0.26±0.03mm)が卵黄(0.44±0.01mm)の腹面前方に位置していた.黄色素胞が卵黄上部および眼の後端から第3筋節にかけて密に見られた.口の形成は認められたが開口はしていなかった.開口は12時間後に確認された. 16日齢で1個体が着底し,稚魚期への移行が推測された.着底直後の体色は全身黒色を呈し,模様は認められなかった.23日齢で黒色横帯が4本出現し,25日齢で5本となった.30日齢で尾鰭上下両葉に黒色帯が現われ,成魚と同様の体色を示した.
上部へ