2023年 JAA 第4回水族館研究会
展示課 平山結,岩尾一,前田綾子,川口顕良多,山田篤
ウミガラスUria aalgeはチドリ目ウミスズメ科に属する海鳥で,北半球の亜寒帯の海に分布する.繁殖期は5~8月で集団繁殖し,巣は作らず,岩の上などに直接産卵する.平均抱卵日数は33日で,雛は生後約22日で営巣地から水上に飛び降りて巣立ち,しばらくは海上で親の世話を受ける.当館では,2021年3月に葛西臨海水族園から5羽を導入し,飼育を開始した.2023年6月12日に産卵があった.産卵から3日目に卵が2回水中に落下したため,人工孵化に移行した.卵は温度37.4℃に設定した自動転卵装置付き小型孵卵器(昭和フランキ社,ベビーB型)に収容し,放冷を1日2回各回5分間実施した.孵化後は,親が育雛しないと判断したため,人工育雛を実施した.国内のウミガラスの人工孵化・人工育雛技術は葛西臨海水族園によりほぼ確立されていて,給餌量,体重増加の目標,飼料は葛西臨海水族園,ふくしま海洋科学館の過去のデータを参考にした.1日齢から,プラスチック製コンテナ(W65 cm×D45 cm×H32 cm)に保温電球を設置した自作の育雛箱に雛を収容した.巣立ちまでに,育雛温度を展示水槽と同じにするために,1~8日齢までは育雛箱をバックヤードに置き30℃から25℃まで下げ,9~39日齢まではウミガラス予備水槽陸場に移動し25℃から20℃まで下げた.餌は,1~16日齢まではワカサギとマイワシ,17~19日齢まではワカサギとマイワシに加えてイカナゴ切り身,20日齢から巣立ちまではワカサギとマイワシ切り身を, 7時30分から19時30分までの間に3-4回手差しと置き餌で与えた.2日齢よりビタミン剤(Mazuri® 5TLC)をビタミンE 50-100 IU/kg(餌重量)となるように毎日与え,21日齢よりカルシウム不足予防のため,炭酸カルシウムを1日あたり62.5 mg与えた.雛の体重は各給餌前に計測した.育雛16日目から,増体率(%)=(当日の初回給餌前の体重(g)-前日の初回給餌前の体重(g))÷(前日の初回給餌前の体重(g))×100,同化率(%)=(当日の初回給餌前の体重(g)-前日の初回給餌前の体重(g))÷(前日の総摂餌量(g))×100を毎日算出した.産卵35日目で孵化し,育雛期間は39日間であった.体重は,孵化時の65 gから,巣立ち時(39日齢)の344 gまで増加した.イカナゴを17日齢~19日齢まで給餌すると,便性状の悪化,吐き戻し,活性の低下,増体率・同化率の低下があった.野生下の雛が摂取するイカナゴは全長10~13 cmのサイズが主体と報告されている.今回使用したイカナゴはそれより大きかったため,消化不良を起こしたと思われる.増体率・同化率を求めることで,イカナゴ給餌時の消化不良に早期に気づき,対応することができた.人工育雛では,雛の状態観察とともに,増体率・同化率を求めることが重要であると思われる.