ハンドウイルカの肺アクチノマイセス症疑い2例
2013年 動物園水族館獣医師臨床研究会
展示課 岩尾一, 山際紀子, 鶴巻博之
アクチノマイセスは分岐した短桿菌から繊維状の形態を示す, 動物の口内に常在する非抗酸性グラム陽性嫌気性細菌であり, 口腔以外にも, 時に軟部組織や深部臓器での感染症を起こすこともある. ハンドウイルカ2頭で肺アクチノマイセス症を疑う所見を得たので報告する.
症例1: 雌, 22年飼育. 下顎先端の複数の動揺歯周囲で持続的な排膿と時折の腫脹があり, 2011年10月より呼気の細胞診で白血球の少数出現が持続していた. 歯周の白色膿のグラム染色および嫌気培養でActinomyces Sp.を検出したため, AMPC(10mg/Kg Bid PO)を投与開始すると, 呼気中の白血球の出現も停止した. AMPC投与開始後, 20日目にネフローゼ症候群, 33日目に肺炎様症状を発症したため, ステロイド, 各種抗菌薬を投与するものの75日目に死亡した. 肺炎様症状後, 呼気中に間欠的なアクチノマイセス様菌塊の出現を認め, 剖検では肺の約2/3を占める硫黄顆粒状物を含む肺膿瘍を形成していた. 死後の培養検査等では膿瘍部より有意な病原体は検出されなかった.
症例2: 雌, 23年飼育. 下顎先端の一本の動揺歯周囲からの白色膿の持続排泄. 2012年4月より呼気の細胞診で持続的な白血球の出現が見られた. 2012年5月, 歯周の白色膿のグラム染色でアクチノマイセス様菌体を検出するが, 培養には失敗した. AMPC(10mg/Kg Bid PO)を投与開始以降, 呼気細胞診上, 白血球の出現は一旦停止したが, 10日目以降より間欠的に新鮮および膿瘍化した白血球, アクチノマイセスの溶菌像と思われるグラム陽性物が大量に出現するようになった. AMPCは約9ヶ月目の現在も投与中である.
肺アクチノマイセス症は誤嚥に起因する事例が多いものの, 鯨類では特殊な呼吸器の解剖構造から, 口腔内容物の誤嚥は生じにくく, 本2症例では破折歯周囲の感染巣からの血行感染が疑われた. アクチノマイセスは鯨類の細菌性肺膿瘍の起因菌としての報告事例はないものの, 歯周疾患を持つ個体では特に鑑別診断候補に加えるべきと考えられた.